プログラミング的なSomething

プログラミング的なSomething

ITエンジニア(?)目線で生活・自転車・トレーニング話を綴ります

【書籍】「転職は1億円損をする」は20代前半の若者が転職を考える上で絶対的にオススメ!

さすがにタイトルは釣りだったけどオモロイ!

新書の宿命として煽るようなタイトルなのは仕方ないのです。Amazonのレビューでも「さすがに言い過ぎ」とかの意見が多数で、本書内の一部意見は認めるけど、星は2つかな?的評価が多く、全体的に評価は低め。これはモッタイナイ!

確かに1億円の損は言い過ぎですし、タイトルにこじつけるために若干アヤシイ計算式は出てきます。だけど着目するのはそれではなく、最初の章の「新卒で入った会社で働き続けた場合の年収ケース」です。

確かに大企業向けの内容だけど言ってることは的確

最初の章出てくるアキコさんのケースはざっとこんな感じです。

  • ①残業の多い会社で新卒入社(SE) 

→仕事内容・同僚に不満はないけど月50〜80時間の残業に辟易

  • ②2年目で別畑の会社に事務職として入社 

→残業は減ったけどSE採用ではない点で不満が残る

  • ③結局SEとして雇用されるために派遣登録へ 

→転職していなければ!!と後悔

③の時点で転職していなければと振り返るのですが、この①〜③って社会人経験をある程度積んだ人や、転職についてよく調べたことがある人なら、ある程度は想像できちゃいますよね?派遣登録は避けたり、あるいは正社員雇用の芽がある場所を目指すと思います。

ここでのポイントは、このケースでは若年での転職である点です。

①〜③の流れを想像し、本当に事務職を選んでまで残業を減らすのが得策なのか?と自問自答ができていれば、他の手や同業他社への転職という選択肢も生まれます。アキコさんのケースでは②の事務職採用が「引き抜きに近い」点が判断を鈍らせていたのでしょう。お偉いさんの熱意にほだされてしまうのは無理ありません。

若者は数年先を見据え、他の人の意見を冷静に受け止めるのは難しい!のです。僕もそうでした。転職活動をしたことはありますが、同年代の状況や周りの意見を一度冷静になることで損をする(今考えると得しそうなトコはなかったかな……)ことは避けられたのです。

そう、転職には冷静な判断が求められます。僕ができたんですから、冷静な判断は他の人も当然できるんですが、それを阻むのが本書の後半に登場する「人材ビジネス」です。

人材ビジネスのカラクリ

知っている人には当然のことですが、人材ビジネスの報酬は成約した転職に対して、その転職者の年収によって上下します。

つまり、年収の高い職場に何人も人を送り込めばそれだけ金が稼げる!のです。

親身になってくれるエージェントも当然いますが、有り体に言ってしまうと人材ビジネスは転職を煽れば煽るだけ儲かる仕事です。最終的に高い手数料を(企業側がですが)払うんですからある意味当然ですよね。

それゆえ、冷静な判断を下すためには、エージェント以外の情報ソースや信頼できる人に相談するのが肝要です。

まとめ

人材業界にやりがいを煽られて金を儲けさせるのではなく、強かに利用しちゃいましょう。

転職は1億円損をする (角川oneテーマ21)

転職は1億円損をする (角川oneテーマ21)

痩せた体はローラーを回すことでしか手に入らない

最近、練習へのモチベーションが下がっている。自戒のためにも現在の状況を記録する。

練習時間は休日も30分

平日はおよそ週2、3回20〜30分でサイクルしているが、休日も同じ練習量なのだ。間違いなく練習不足。完全週休二日制の場合、休日は48時間あるのだ。48時間のうち1時間しか練習できてないのに生きていて恥ずかしくないのか。

外に出て練習していない

実走しないことにはわからない点は多々ある。微妙な道の起伏や傾斜、路面ギャップを耐えるために使われる筋肉は違う。実走で起きる筋肉痛とローラーのそれは種類が異なるという事実を鑑みるに、ローラーだけでは不十分なのは明らかだ

筋トレの単調化

筋トレは以前エントリに書いたメニューをこなしていたものの、単調化し、体が完全に慣れ切ってしまった。

somethingpg.hatenablog.com

筋トレで生じる負荷に対し、体の楽な捌き方を覚えてしまうと、筋肉痛まで至ることもなく、パンプアップ自体起きにくくなってくるのがわかった。メニューを再考し、鍛えるべき部位を外での実走で洗い出すべきなのは明らかだ。

まとめ

完全な反省エントリだが原因はモチベーションの低下と一言で片付けるのは早計だ。

  • 大会やタイムなど明確な目標がない
  • 実走機会が少なく「遅くて/登れなくて打ちのめされる」体験が不足している

卵が先か鶏が先かという話ではあるが、実走機会を設けながら、目標を定めていくのが建設的なのだろう。2016年当初はこんなエントリを書いて、しかも僕の記事の中では読まれた方だったのに、数ヶ月で「目標がないことを見直す」羽目になるとは……。トホホ。

somethingpg.hatenablog.com

まずは肥えた体を戻すところから初めます。まずは目指せ63kg。

Yosemite時点でbrewが死んでたみたいなので救出してphantomjs入れた

brewしたらエラー吐いた

phantomjsを入れようと勇んでbrew install するもエラーを吐かれる。

エラー内容は以下。

/usr/local/bin/brew: /usr/local/Library/brew.rb: /System/Library/Frameworks/Ruby.framework/Versions/1.8/usr/bin/ruby: bad interpreter: No such file or directory

要するにruby1.8がなくなったので何とかせいということ。調べると過去にも困っていた方がいらっしゃったので参考にさせていただきました。

qiita.com

brew.rbのド頭のパスを変更します。(1.8→current)

$ vim /usr/local/Library/brew.rb

動いた!

$ brew
Example usage:
  brew [info | home | options ] [FORMULA...]
  brew install FORMULA...
  brew uninstall FORMULA...
  ........................

でもbrew install phantomjsが動かない。brew updateせよとのメッセージが。んでbrew updateすると、

Error: Failure while executing: git pull -q origin refs/heads/master:refs/remotes/origin/master

先ほどのQiitaの記事の通り、brew.rbをコミットすると無事通りました。コミットしたらbrew.rbにゴミが混じったので適宜削除してbrew updateを行いました。

無事phantomjsを導入できました。よかったよかった。

文字コードがUTF-8じゃなくて困ったときのメモ&(近況)クローラー作っとります〜

最近はRubyによるクローラー開発技法を読み進めています。Kimonoがサービス停止したので、クローラー開発技法を身につけざるを得ないというのが正しいですね。

しかしこの本おもしろい。クローラー向けのライブラリAnemoneだけでなく、Capybaraといったテストで使われるツールこそクローラーとして活用できると、実際の実例を交えて解説しています。

開発している方は平気で読み進められると思いますが、Rubyだけ読んでると結構この本はキツいと思われますが、Rails Tutorialでモダンなテスト技法なんかをあらかた舐めておけばそれほど苦もなく読めます。私が保証します。

Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例

Rubyによるクローラー開発技法 巡回・解析機能の実装と21の運用例

Ruby on Rails チュートリアル:実例を使って Rails を学ぼう

さて本題ですが、Ruby version2以降で何故か文字コードエラー「invalid multibyte char (UTF-8)」にハマったのでメモ。

ファイルの形式がUTF-8じゃあないからダメ

結論からですがファイルの文字コードUTF-8じゃなかったのでNGでした。

調べるにはfileコマンド。

# file --mime login.rb
 => login.rb: text/x-c++; charset=unknown-8bit

解消はvimで。

:set fenc=utf-8

バッチグー。

# file --mime login.rb
 => login.rb: text/x-c++; charset=utf-8

Ruby2.0以降でもファイルの形式自体がNGだったら読み込めないので気を付けないとっす。

タバタ式を始めとする高負荷トレーニングと通常トレの違いに驚愕!

タバタ式トレーニング

ロードバイクのトレーニングをしている人間には至極当然の知識ですが、短時間に高負荷のトレーニングをすることで、長時間のそれと同等の効果を得られることは広く知られています。

allabout.co.jp

テレビなどでも紹介され(もちろん、ロードバイクの練習メニューとしてではないですが)、知名度も上がり、「タバタ式」とだけ検索すればザクザク記事が出てきます。体を上手く追い込めさえすれば、長時間の運動を必要とせずに、同じ効果を得られるのですから、「そのくらいの時間なら……」と手を出す人が多いのも頷けます。

しかし、トレーニング効果は諸説あり、中でも「実は体脂肪が燃えない」といった点が、タバタ式トレーニングの論点となることが多いですが、ロードバイク乗り視点では、実際のトレーニング効果は、長時間行う通常のトレーニングとどれだけ違うのかが気になる点になるはず。

両トレーニングともパフォーマンスの向上は同等、だがその原因が違う!

400以上の論文と100以上のインタビューで構成された、「良いトレーニング、無駄なトレーニング」曰く、

被験者を30秒のスプリント走を3〜6回、4分間の休憩を挟んでおこなうグループと、一度に連続して30〜60分走るグループに分け、それぞれ週に3回のトレーニングを6週間行わせたところ、両グループの持久力の向上と脂肪の現象はほぼ同じでした。

高負荷トレーニングと長時間の走りこみはほぼ同程度のパフォーマンス向上、及び運動効果が得られています。最小12分のトレーニングと、30分のトレーニングが同じ効果であれば、人間の心境として前者を選びたくなるのは自然。ですが重要なのは、本書のこの後に記載されている、

ただし、持久力向上の原因は違いました。長距離を走ったグループでは、心臓が送り出す血液量が増えたことが主な原因であったのに対し、HIT(※高負荷トレーニング)のグループでは、血液から酸素を摂取する能力が、筋肉の強化によって改善したことが原因でした。

この部分が特に重要です。

単なるダイエット目的であれば、追い込める体力さえあれば高負荷トレーニングの方が、短い時間で効果を得ることができます。ただし、ロードバイクをより良く乗りたい人間にとっては、向上させたい能力によって、タバタ式と通常トレを組み合わせることが肝要になります。

良いトレーニング、無駄なトレーニング 科学が教える新常識

良いトレーニング、無駄なトレーニング 科学が教える新常識

この他にも、運動と免疫系の話、エリプティカルトレーナー・トレッドミル・ランニングの効果の違いなど、運動全般に関わるオモシロ話が載ってていい感じに役立ちます。まだ読み途中なので、また紹介したい部分があったらまとめます!

「メンタル・コーチング」から学ぶ2つのポイントとマイナス思考の重要性

トレーニングのハウツーはネットや書籍に溢れかえっているし、ダイエット情報に至っては、テレビをザッピングしているだけで出会う時代だ。

しかし意外にも(意外か?)メンタル面のトレーニングの情報は少ない。筋トレでよく言われる「限界を超えた先で数回こなすことで筋肥大が起きる」を、実行するためには心を鍛えなきゃいけないはずなんです。だって辛いじゃん。もう限界!ってところから回数重ねるの。これがメンタルトレーニングのハウツーを学ぶきっかけです。

新書マップ | 本 | メンタル・コーチング : 流れを変え、奇跡を生む方法 Amazonでリンク切れって起きるんだ……

書籍の紹介「メンタル・コーチング」

選んだ書籍は「メンタル・コーチング〜流れを変え、奇跡を生む方法〜」です。

スポーツノンフィクションを書かれている作家さんの書籍です。前半はメンタルトレーニングのハウツーとは遠い、高校野球で起きた奇跡のプレーに至るまでのストーリーが描かれていますが、後半からメンタルトレーニングのハウツーが出てきます。

本書からの学び

この書籍から学んだ点は主に2点。

  • プラス思考は先天的なものなので、マイナス思考をベースにイメージトレーニングすべし
  • 筋肉の働きが脳から出る指令の強さによって左右される

一つ一つ追っていきます。

マイナス思考からのイメージトレーニング

本番のレースや試合を目前に控えた選手が、成功することをイメージし、プラス思考で本番に望む場合、その殆どが失敗するそうです。

本書では、プラス思考は先天的な素質であるため、普通の人にプラス思考は適用できないと書いています。また、プラス思考は「まさか相手が自分の弱点を突いてこないだろう」といった思考に陥ってしまうケースもあり、想定外に弱点を突かれた場合の対処ができません。プラス思考することで、ある種の逃げ道を作ってしまい、それが弱みになってしまう。

一方、マイナス思考からのイメージトレーニングはどうか。

マイナス思考では「まさか相手が自分の弱点を突いてこないだろう」という発想はあり得ません。弱点を突かれた時のことに備えて準備します。マイナス思考は言葉こそ負のイメージが付き纏いますが、負け筋を入念にイメージすることで、自身の改善点を冷静に分析できているわけです。

勝負では勝ち筋を作るより、負け筋を徹底的に潰した方が効率的です。素人の球技などでは、自責点が得点の割合で高いことから、いかにミスをせず試合を運ぶかが重要になります。球技なら「サーブを外さないように練習する」のが負け筋の潰し方になります。

マイナス思考から始めて、自分に足りないものを身に着けていく。メンタルの強さはその過程、入念な負け筋減らしによりついていくのです。

筋肉の働きと脳から出る指令

筋肉の働きが脳から出る指令の強さによって左右されます。

これは世に言う「神経系トレーニング」と同じことを言っています。ロードバイクで言えば、高ケイデンスに体を順応させ、徹底した反復練習でペダリングを体に染みこませる練習が該当します。

本書ではプロ選手のトレーニングとして、王選手の尋常ではないバッティング練習を挙げていました。毎日、時には朝までバッティング練習を繰り返す。そうして体にバッティングの体を動きを染み込ませます。無心でひたすらバットを振ることで、常人では成し得ない結果を残していたのです。

ある種、シゴキにも近い猛烈な反復練習は、選手本人の同意さえあれば、現代でも練習方法として有効というわけです。早速神経系トレーニング量を増やすことを画策しています。

まとめ

本書にはメンタルトレーニングの具体的な手順が載っているわけではありませんが、練習メニューを決める上で重要な考え方を学ぶことができました。メンタルトレーニング系の本はこれからも読んでいくので、読了したらここにもまとめを書いていきますね。

ITエンジニアのためのハイプレッシャー下での対応術

ITエンジニアのためのハイプレッシャー下での対応術

片脚ペダリングから見えた練習メニューに対するたった1つの注意点

昨日の片脚ペダリングメニュー

最近真面目に取り組むようになった片脚ペダリング、両足で90rpmが30分こなせる程度の負荷環境で、1分間連続ペダリングに途中乳酸を散らせる目的でインターバルを挟んで4セット。ケイデンスを維持しようとすると脛あたりの筋肉が痙攣しそうな感覚。効いているような感覚を持つが、30秒を超えたあたりでケイデンスがガクっと落ちる。それでも続ける。

この片脚ペダリング、他の方の練習メニューでは30秒が一つの基準になっているようだ。長い時間をかければ効くように錯覚してしまう。「ケイデンスが落ちても仕方がない、キツいメニューをやっているのだ」こんな感想を持ってしまったらそれは危険信号だ。

ローラー練・TVを見ながら用・片足ペダリングの練習メニュー

後半のダレに対する無意識の言い訳

この片脚ペダリングだけでなく、練習後半になるとパフォーマンスが落ちてしまうメニューには心当たりがある。大抵、「ケイデンス(パフォーマンス)が落ちても仕方がない、キツいメニューをやっているのだ」という意識が根底にある。

実際、後半ダレてしまうメニューは負荷が適正でなかったり、メニューの組み方がマズいのだ。自分に見合わないメニューをこなして、「キツいことをしている自分」に悦に入っている時間ははっきり言って無駄だ。自尊心が邪魔をして、メニューの内容を軽く設定することに躊躇いが出るが、ここは逆に心を鬼にして軽いメニューから始めることも視野に入れよう。

サラリーマンをやりながら日々のトレーニングをこなすには、時間や体力といったリソースを自分のためだけに振り分けることになる。その質を少しでも高めるための努力は怠ってはならない。

タイトルには「注意点」と書いたが、むしろ覚悟という言葉に置き換えてもいいかもしれない。メニューは日々点検あるのみ。

バイシクルトレーニングブック

バイシクルトレーニングブック