プログラミング的なSomething

プログラミング的なSomething

ITエンジニア(?)目線で生活・自転車・トレーニング話を綴ります

vimの新規セットアップ手順

やること

ホームディレクトリに.vimrcを設定してvimを便利に使う。
vimを使っていると胸張って言うために、まずは簡単な設定から。

やったこと

  • .vimrcを設定
$vim .vimrc

".vimrc

"General
set nocompatible ”VimをなるべくVi互換にする
set history=50 "コロンコマンドを記録する数

"Search
set ignorecase "検索で、大文字小文字を区別しない
set smartcase "検索で小文字なら大文字を無視、大文字なら無視しない設定
set wrapscan "検索をファイルの末尾まで検索したら、ファイルの先頭へループする
set hlsearch "検索結果をハイライトする

"View
colorscheme desert
syntax on "強調表示(色付け)のON/OFF設定
set number "行番号を表示する
set title "ウィンドウのタイトルを変更する設定
set ruler "カーソルが何行目の何列目に置かれているかを表示する
set list "タブ文字、行末など不可視文字を表示する

"File System
set nobackup "ファイルを上書きする前にバックアップファイルを作る

" Filetype specific settings
" Set any other file type specific settings
" in ~/.vim and ~/.vim/after
" Type :set runtimepath to see you runtime path.
filetype plugin indent on "開いているファイルのタイプ

" Other programming staffs
set showmatch "閉じ括弧が入力されたとき、対応する括弧を表示する

生粋のWindowsユーザー向け、初めてのVim設定 on Mac OS X 10.5を参考にさせて頂いております。
各設定のそれぞれの機能については.vimrc内に勝手に書いてますので参考にしてください(実際にファイルには記述していません)。
機能についてはこちら→vimの全オプションのサイトを参考にさせて頂いています。追加で登録したいオプションがあれば適宜追加すれば良いでしょう。

  • インデントの設定

Rubyを書くので、インデントは半角スペース2つにしたい。その設定を書きます。

$ mkdir .vim/after/indent
$ vim ruby.vim
setlocal shiftwidth=2
setlocal expandtab

これでOKです。確認しましょう。

追記:indentは自動インデントの設定で、単純なインデントの設定は.vim/after/ftpluginで設定するとのことです。(id:thinca様、コメントありがとうございます)
よって、以下のファイルを作成するのが正しい手順になります。

$ mkdir .vim/after/ftplugin
$ vim ruby.vim
setlocal shiftwidth=2
setlocal expandtab

これでOKです。確認しましょう(2回目)

$vim app.rb


色が付きました。これで少しは捗るかな。

追記:インデント設定、コメント、:setコマンドの≡周りの記述を改めました。もっと勉強しないと……。