プログラミング的なSomething

プログラミング的なSomething

ITエンジニア(?)目線で生活・自転車・トレーニング話を綴ります

タニタとオムロンどのメーカーのどの体重計(体組成計)が良いか比較!

組成計を求めて

今使っている体重計の使い勝手が悪いのと、体脂肪の計測にブレが生じがちだったので、新しい体重計を探しまわっていました。今回は購入にあたって調べたことをまとめます。

前提:筆者が求める体組成計(体重計)

まず、製品選定にあたっての個人的な目的です。

  • 体脂肪の値が正確に算出されること
  • 安価であること

以上2点が製品選定の条件になります。人によってはここに「スマートフォン連携」や「体重データのSDカード保存」、「〇〇日間のデータをグラフ表示」などが追加されると思われます。

しかし今回、筆者はあえてそれらの条件を外しました。スマートフォン連携の多くがBluetoothで、ペアリングがもたつくといったレビューがあったり、SDカードで保存された情報はWindows専用アプリケーションでしか確認できないなど、使う前からストレスを感じそうな要因が散見されたのが原因です。

毎日使う製品なので、ストレス要因はできるだけ避けておくのも重要だと考えます。

メーカーの選定

Amazonの売上ランキングを見るに、タニタオムロンの二強体制であることがわかります。実際の製品シェアもその二社が圧倒的なのでこの二社の比較から入ります。

kakaku.com

測定テクノロジーの比較

筆者の目的には「体脂肪の値が正確に算出されること」が重要な要素でしたので、二社の測定テクノロジーの比較は絶対条件でした。これは二社のサイト内で情報量が全く違いました。

体組成計の原理|健康のつくりかた|タニタ

タニタは一般的な測定テクノロジーであるインピーダンス法を一歩進めた「リアクタンステクノロジー」「マルチ周波数測定」を導入と大きく掲載

体重体組成計の測定原理 | 商品情報 | オムロン ヘルスケア

対するオムロンは「インピーダンス法」の記述のみ……。

実際の製品説明にも、オムロンは測定テクノロジーの優位性を宣伝しているものはなく、筆者の「体脂肪の値が正確に算出されること」の欲求はタニタが満たしてくれることが明確になりました。

オムロンWi-Fiなどのデータ連携機能が強みっぽいですが、より正確な値を出して欲しいという筆者の価値観とは合わなかったのでタニタの製品を選ぶことに決定です。

タニタの測定テクノロジー比較

組成計の測定テクノロジーを一覧化しました。

測定技術 内容 導入製品 価格帯
インピーダンス 電気を通しての脂肪測定(一般的な技術) 市場の殆どの製品 数千円〜
リアクタンステクノロジー インピーダンス法の進化形 タニタ製品 4,5千円〜
デュアル周波数測定 リアクタンステクノロジーのみより精度が上昇 タニタ製品 1〜2万円
マルチ周波数測定 デュアル周波数測定の進化系 業務用 業務向けのため超高額

価格帯はあくまで参考となります。

低価格帯と書いている製品でも、付加価値(スマホ連携など)を付けることで中〜高価格帯にまで引き上げられることがあります。誰しも「より正確な体脂肪の値」だけで製品を選ぶわけではないから自然なことですね。

ここまで比較した時点で、リアクタンステクノロジーが導入されている製品を選ぶことに決めました。筆者がおすすめの低価格帯リアクタンステクノロジー導入製品はこれです。

5000円以下の価格というのがGood。測定するだけであれば十分過ぎる機能を有していると言えます。乗る人を見分ける機能といったある程度の付加価値も付いているのも美点です。

ではハイエンドモデルはと言うと……。

デュアル周波数測定機能付き製品は1万円を超えてきます。しかもこの製品はiPhone限定ではあるもののデータ連携が可能。より正確な測定ができる上、高付加価値です。懐に余裕があればこちらでしょうな。

さらに上の製品になると、筋肉の質に得点を付けるという超高付加価値が付きます。機能・付加価値ともに、現在の市場では最高品質ではないでしょうか。臨時収入があればこちらでしょうな。

補足(デュアル周波数測定)

デュアル周波数は過去、業務向け製品で使用されていた技術になります。よって、古い測定機材を使っているジムで測るのと、RD-901といったハイエンドモデルで測る結果は、似たり寄ったりになるはずです。ハイエンドモデルはそのくらい信頼性があると言えます。

まとめ

  • 測定テクノロジーで比較するならメーカーはタニタがおすすめ(付加価値ならオムロン
  • タニタの製品のなかでもリアクタンステクノロジー採用製品以上がおすすめ
  • タニタのハイエンドモデルは高品質モデルと高付加価値モデルで悩むべし

筆者見解ではタニタのリアクタンステクノロジー導入以上の製品を選ぶのがおすすめ。全人類に言えることですが、結局は懐具合と求める機能が合致するラインの見極めになるので、いっぱい悩んで選びましょう。

ロード乗りに必要なプランクの持続時間を考える

筋トレの適正時間、負荷はいずれも決めにくい!日々、これでいいのかと自問しながら繰り返しています。

現在は以下のメニューを繰り返して行っています。なお、この体制で続け始めてから継続期間は2ヶ月程度となります。

  • ワンレッグスクワット 20x3
  • ブルガリアン・スクワット 30x3
  • スッティフドデッドリフト 20x3 or 片脚カーフレイズ 50x2
  • プランク 1.5minx3

自重トレ本のメニューを中心に据え、上半身はプランクで補うようなイメージです。下半身は筋肉痛はこないまでも、筋トレ後にパンプアップしてくれるので良いのですが、上半身のトレーニングとして設定しているプランクは表に出る筋肉でもないので、効いているかを視覚的に(パンプアップしているか)確認するのが難しいのが辛いところ。

プランク考

そんなわけでプランクの持続時間を調べてみると、30デイズプランクチャレンジなる記事が!

locari.jp

その名の通り30日間で痩せるためにプランクを続ける試みですが、なんと最終日は5分間のプランク持続!さすがに正気の沙汰ではありません……。

私の感覚ですが、1セットであれば普段運動している人が2〜3分程度は持続するのは、それほど難しくないと思います。しかしダイエット目的でプランクを始める方は、普段そこまで運動してない人も多いはず……。そんな人に最終目標を5分プランクに設定するのは鬼畜の所業と言えます。

しかし冷静に考えてみると、5分プランクに至るまで練習を続けるチャレンジと考えれば合点がいきます。最短30デイズプランクチャレンジであって、実際は180デイズプランクチャレンジにまで及んでしまうのでしょうな。

プランクとロードバイク

30デイズチャレンジは置いておいて、ロードバイク乗りの方のブログをいくつか拝見したところ、持続時間としては大体2-3分を数セットこなせるくらいが現実的な値だと見受けられました。いずれのサイトも、30デイズプランクチャレンジ最終日の5分持続はかなりレベルが高いと評しており、中〜上級の境が3分になっていました。

1分程度の持続が難なくできると、感覚的には2-3分は射程圏に思えますし、実際、セット数に拘らなければ到達することはできるかもしれません。しかしプランクの回数自体が強さに比例するわけではないので、3セットを姿勢維持することを前提とした「3分」を目指すことが肝要ですね。

プランクと同じように体幹を鍛えるのであれば、腹筋ローラーも良いそうです。こちらは試したことがないのでわかりませんがさぞ効くのでしょう……。3分を超えたら試してみようかな。

自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)

自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)

雪上ロードバイクで雪国でもトレーニングができてしまうのか?

関東は最近降雪があり、未だに路上には雪が残っています。こうなるとロードバイクで外に走りに行けず、ローラー台を攻めるしかなくなります。

関東ならまだ雪が溶けるのを待っていればいいのですが、北陸以北は雪が降ってしまうとロードバイクでの走行は夢のまた夢。多くは室内トレーニングに移行すると聞き及んでいましたので、実際はどうなのか調べてみると、雪上ロードバイクを提唱している方々のページを発見しました。

北海道雪上ロードバイクの会 - 雪道でスパイクタイヤを履いて行う自転車トレーニング

淡々とした語り口調で雪上ロードバイクについて語っているトップページからは、雪上ロードバイクは珍しいものではなく、しっかりとバイクを組めば(購入すれば)夏と同じトレーニングが積めると強い主張が感じられます。

同サイトには雪道を、ドロップハンドル付きのマウンテンバイクで高速で登り降り動画が掲載されています。

動画 - 北海道雪上ロードバイクの会

登りの力強さ、ダウンヒルでカーブに入る速度は圧巻です。夏と何ら遜色ありません。サイトにもありますが、雪上ロードバイクはオフロード仕様でなく、あくまで除雪されたオンロードを通るものと記述があります。それゆえ、夏と変わらぬ走行が可能なのでしょう。

こうなると冬にトレーニングできないことに全く言い訳ができません。しかも関東に住んでいる自分、全くダメダメですな。

雪上ロードバイクはどこを走れるのか

私は雪国の産まれなので、除雪された道のアゼの湿り気や重さ、自動車が踏み固めたアイスバーンの状態を知ってはいます。そこからの想像でしかありませんが、雪上ロードバイクは平地では消雪パイプに悩まされそうです。

消雪パイプとは、道路の真ん中に水が吹き出す口を設け、道に積もる雪を溶かす装置です。

http://blogs.c.yimg.jp/res/blog-bf-06/onon_2/folder/938489/97/23134597/img_0

雪国の平地ではこの消雪パイプが水を吹き出していますので、ドロップハンドルの雪上ロードバイクにはちと辛いかもしれません。一方の北海道は地面の底まで凍ってしまうため、消雪パイプは設置されておらず、水をたっぷり吸った雪を相手にする必要がない点、雪上ロードバイクに良い環境と言えます。

しかし北陸地方でも山道や農道、街から少し外れた場所では消雪パイプも通っていませんので、雪上ロードバイクの格好の舞台になりそうです。私の地元でも、山道は消雪パイプは通っておらず、北海道の山道に近い環境が広がっています。平地を避けさえすれば、雪国の冬もトレーニングを積めそうです。サイトのFAQsには雪上ロードバイクを疑問視する意見も散見されましたが、道と道具さえ選べば現実的に走行できると思われます。

ああ、マウンテンバイクでいいから雪道を走ってみたい!雪上ロードバイクのサイトには綺麗な雪景色のなかを走るバイクの写真が沢山載っていて、自分も思わず走ってみたくなります。マウンテンバイク、いいなぁ……。

複利を理解しお金の話についてまわる「知らないと損」って強迫観念を払拭しましょう!

お金にまつわるお話って結構メンドクサイ上に、お金の話って常に「知らないと損」という謳い文句がついて回るので、知らないと他者よりも損をしてしまうという強迫観念を産んでしまってマジで悪循環になってます。

お金の基本ワザとして出てくる複利と単利ですが、これがまた厄介。要するに「利息はマジですごいのでほどほどの投資は善。知らないと損!」というのが最終的な結論です。正直「知らないと損」とか「もっと早く知りたかった」なんてのはその話を聞いた時点で、投資してなかった過去を変えることはできませんので後の祭り。単なるストレスなんですな。

そんなわけでこのエントリを読んでくれた方には、複利と単利という基礎科目ぶっ倒して欲しい。知ってる人はブラウザバック、あるいは他の興味ある記事に飛んで貰うと吉っす。

複利と単利の計算

複利の概念はWikipediaが既に詳しいので引用します。何かの意味を調べるとき、Wikipediaが既に詳しい場合があるのでまずはWikipediaにあたるのは悪手ではないですよ。(大学のレポートで禁止なだけ)

元金(がんきん)によって生じた利子を次期の元金に組み入れる方式であり、元金だけでなく利子にも次期の利子がつく。

つまり、「元金」だったものが翌年、「元金+利息」となり、さらに翌年「元金+利息+(利息+1)」に増えていく現象です。

複利3%をどう捉えるか

「元金+利息+(利息+1)」と書きましたが、日本語で書くと寧ろ混乱します。なので、モデルとして利息3%(年利)で5年預けた場合の想定を書きます。分かりやすく元金は100万円です。

ここで大事なのは利息3%の捉え方。100万円が3%増すると103万円です。つまり、3%の利息は元金を1.03倍することを意味します。5%なら1.05倍、10%なら1.10倍ですね。

では103万円をもう一年預けたとします。するとまた元金は1.03倍になりますね。つまり2年間預けた利息は「103 × 1.03」で求められます。106万円くらいです。

じゃあ5年後って?

5年後を考える前に2年目までの計算を思い返しましょう。

100 × 1.03 × 1.03

じゃあ3年目はこうなりますね。

100 × 1.03 × 1.03 × 1.03

では5年目はこうでしょう。

100 × 1.03 × 1.03 × 1.03 × 1.03 × 1.03

この様を見ると理系の方は1.03をまとめたくなりますよね。(1.03)の5乗です。複利の効果を簡単に求めるのであれば、%から元金が一年で何倍になるか計算し、経過年数分累乗すればOKです。

累乗は高校数学の範囲に収まっていますので、ちょっと忘れてしまった人でも「同じ数を掛け合わせる理屈」自体は理解できるはずなので、複利を理解するのに特別な技能は必要ありません。「知らないと損!」と言う割に簡単な上、高校までの教育で理解に必要な数学的素地が出来上がっているので、仮に躓いたとしても時間をかければ必ず理解できます

時間内に答えを出す必要はないので、じっくり悩んで理解してください。数学苦手な方って多いので、わからないことで自分を責めて強迫観念に陥るのだけはやめましょう。

こうした複利の計算なんかはFP技能士は係数表を使って求めたりします。細かい計算は係数表が担いますので、基本的な考え方さえ抑えておけば、お金の話、恐るるに足りません。

スッキリわかる FP技能士3級 2015-2016年 (スッキリわかるシリーズ)

スッキリわかる FP技能士3級 2015-2016年 (スッキリわかるシリーズ)

筆者がFP3級試験で使った参考書です。3級なんて……という声もあるかもしれませんが、素人が日常レベルの話であれば十分過ぎる内容っす。

【雑記】dアニメストアを褒めちぎるよ!!!!

現在、dアニメストアを使ってHUNTERXHUNTERをひたすら観ています。現在60話。グリードアイランド編でビスケに会ったくらいのところまで到達しました。

dアニメストアは他のアニメ配信サービスより月額料金が低額であるため、配信アニメの数も奮わないと思ってしまうかもしれませんが、ロボットアニメをある程度諦められれば十分過ぎるサービスです。現在、加入5ヶ月目のまる4ヶ月の利用で250話分のアニメを視聴していました。ポケモン金銀の総ポケモン数くらいのアニメを1600円で視聴しちゃったわけです。1話あたり6.5円。めっちゃお得です。

飯食いながら、ローラー回しながら、スマホ弄りながらdアニメストアは視聴できるのですが、視聴にはぜっっっっったいにChromeCastに準ずるテレビへの映像転送スティックを使ってください。個で楽しむdアニメストアのラインナップが家族の団欒の中心になります。ChromeCastやFireStickは大画面で動画を楽しむツールではありつつ、お茶の間にも団欒を届けてくれるのです。

dアニメストアの美点

最後に、特にdアニメストアの美点と今後の期待と感じる点を挙げておきます。

ズバリ視聴無料枠のなかに堀江由衣を始めとした、数々の声優アーティストのライブを配信している点です。クリスマスに堀江由衣のライブ配信されているのを見た瞬間、dアニメストアの中の人はわかっている人間だと確信しました。このサービスは伸びます。絶対です。

www.starchild.co.jp

クリスマスイブ〜クリスマスまで休暇だったので、堀江由衣ライブの配信を確認すると即座に居間の大画面でライブを視聴。配信されたライブは当時、クリスマスイブに行われたものらしく臨場感も抜群でした。

今後も声優アーティスト中心の配信が増えると嬉しいが、新番組が発表されてからはライブ配信のバナーが最下部に移動していたので、四半期単位で増減があるように思われます。次は春に声優アーティストの配信があるのであれば、東京ドーム公演を控えた水樹奈々の前回の東京ドーム公演の模様を配信するのなんていいんじゃないか!?

BEST ALBUM(通常盤)

BEST ALBUM(通常盤)

堀江由依ベストアルバム。CDシングルのリリース順で構成された曲らは彼女の歴史と進化を感じさせます。レンタルでもいいから聴いて欲しい一枚!

ジムに通わない人こそ読むべき「ジムに通う人の栄養学」

「ジムに通う人の栄養学」と聞くと、ジムに行かなければ効果がないような印象を受ける点が、この書籍の弱点ではないか。私はむしろ「ジムに通わない人」こそ、本書で効率的なダイエットやトレーニング方法を模索すべきだと考える。

インターネットのアンケートによると、「スポーツクラブ・フィットネスクラブを利用している人」は人口割合でおよそ10%弱だ。では本書はこの10%弱、あるいはこれからその10%弱の仲間入りをする人だけに恩恵をもたらすかと言うと、明確にNoと断言できる。本書はダイエットする人(ダイエッター)や様々なスポーツ愛好家に応用可能だ。

本書の価値

個人的な見解になるが、本書の価値は「運動をする人の思い込みを排除」してくれることだと考える。例えば、「スポーツドリンクは薄めた方がいい」という思い込み。本書はこれを明確にNoと否定する。

私は人やネットから得た知識でスポーツドリンクは塩分濃度が高いから飲む際は薄めた方が良いと考えていた。しかしそれには根拠がないのだ。例えば私が誰かから「ではどの程度の塩分濃度がスポーツドリンクとして適切か?」と聞かれたら、答えに窮してしまうだろう。他人の言葉を盲信しているだけだからだ。

本書はこうしたさも当たり前のように横たわる「スポーツドリンクは薄めた方がいい」という常識を、データを以て解明してくれる。ここで使われた値は「運動時の1時間あたり消費水分量500−1000ml」と「運動時の1時間あたり消費炭水化物量30-60g」だ。こうした豊富なデータから、「スポーツドリンクではなく、水と携行食で補完するとどの程度の補給量になるのか」といった応用も可能だ。こうした効果は体系的にまとまっている書籍でしか得られない利点だ。

ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

思い込みは気付かないまま進行する

スポーツドリンクを薄めるべきではない」と自信を持って言える人にも本書は有効だ。何故なら思い込みは誰にでもある上、自分では気付きにくいものだ。検索ワードが思い浮かばない状態で何かを調べることは不可能であるように、思い込みを誰からの指摘もなしに是正することはできない。

あまりにも当たり前かもしれないが、殊、運動やダイエットのことになると情報過多になり、他人の成功事例や宣伝に惑わされてしまう。繰り返しになるが、書籍で体系的に知ることができるのは大きな利点だ。甘言だらけのダイエット食品の商品説明を熟読する前に、落ち着いて本書に取り組み、何をすべきか考えるのも悪くないのではないか。

スポーツドリンクだけでなく、本書には「たんぱく質摂取と筋肥大の本当の関係」、「食事制限だけで痩せた場合と運動を併用した場合の体組成の違い」、「ダイエット・トレーニング時の食事」に関わる思い込みの是正の記述があった。これは私の個人的な感想なので、人によってはもっと多かったり少なかったりするだろう。

まとめ

本書をまとめると以下のようになる。

  • 運動やダイエットにありがちな常識を、データ・エビデンスをもとに解明
  • ジムには実は「トレーナー」がいるので、間違った常識を詰め込んでしまった「ジムに通わない人」にこそ勧めたい

しかし、「ジムに通う人」と銘打ってしまうとなかなか敷居が高く感じてしまう。同じブルーバックスから出ている「ジムに通う前に読む本」は、タイトル的に対象読者が広くて手に取りやすくうまかったように思える。こちらの本はジムで運動する前のウォームアップや各運動の体の使い方、怪我した場合の処置といった実践的かつ基本的なことが書いてあり、「ジムに通う人の栄養学」よりジムに通う人に向けて書かれています。

ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)

ジムに通う前に読む本―スポーツ科学からみたトレーニング (ブルーバックス)

サーバとクライアントのウイルス感染率の落差。エンドポイントセキュリティ製品の意義を考える

エンドポイントセキュリティのニュースを見てもクライアント関連の製品しか出てこない点、個人的に違和感があったためサーバの対応状況を調べてみました。

japan.zdnet.com

閲覧した記事はこちら。エンドポイントセキュリティ=ユーザという図式が出来上がっていますが、エンドポイントセキュリティの製品群には「サーバ」もスコープに含まれています。

つまり、エンドポイント セキュリティとは、サーバー、パソコン、あるいはスマートフォンのような末端を、サイバー攻撃から守るためのセキュリティ対策ということになります。

マカフィー公式ブログより引用(http://blogs.mcafee.jp/mcafeeblog/2015/09/9-5775.html

サーバのウイルス感染率

しかしまあユーザー起点の製品ばかりなので、サーバのウイルス感染を気にしなくていいのか?という疑問が湧いてくる。そんなわけでIPAの資料を漁ってサーバのウイルス羅患率を調査しました。まずは2014年のサーバのウイルス感染率。

情報セキュリティ事象被害状況調査@2014より引用 f:id:yonetin:20160123111733p:plain

なんと大多数が0%です。企業の規模によって多少は数字がかわりますが、基本的にはサーバは対策がしっかりしているためか感染率は相当に低いです。しかし調査対象から20人以下の小規模事業者を除外しているため、ゲートウェイセキュリティの製品やCSIRTといった組織的な取り組みを実施している企業では「サーバの感染率0%」と言えます。

調査対象は以下の通り。

本調査は、民間の企業データベース(帝国データバンク)より、業種別・従業員数別に 13,000 件の企業を無作為に抽出した。(中略)従業員数規模は、300 人以上と 300 人未満で区分したが、本調査は IT を活用している企業が対象となることから、2013 年度調査と 同様に小規模事業者(20 人以下の企業)を除外した分布を用いた

それではクライアントPCの感染率を見ていきます。

クライアントPCの感染率

クライアントPCの調査も同じく情報セキュリティ事象被害状況調査@2014よりの引用資料となりますので、サーバの感染率を回答した企業と同じ回答母体になります。

情報セキュリティ事象被害状況調査@2014より引用 f:id:yonetin:20160123112859p:plain

1-4台の感染は日常茶飯事です。肌感としては、ウイルス検知は誤報を入れて年に数回、ガチなウイルスは年に1回あるかないかなので、大体は調査結果通りと思われます。

ここで大事なのが大部分のユーザが感染していることですね。エンドポイントにデータを集積しているPCを運用している企業は気が気じゃないでしょうから、エンドポイントセキュリティ製品に金を出すわけです。転じて、サーバのエンドポイントセキュリティには製品を購入するほどの訴求力がないとも言えます。

まとめ

個人的な所感となりますが、サーバのエンドポイントセキュリティが蔑ろになりがちな状況は怖いです。

ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く

ハッカーズ その侵入の手口 奴らは常識の斜め上を行く

ハッカーズでは、ゲートウェイセキュリティを(ソーシャルエンジニアリング等で)なんとか突破した先のセキュリティがザルであるがゆえに多数のサーバが踏み台として利用された例が出てきます。一番の脆弱性は(ソーシャルエンジニアリングが侵入経路なので)人間というのは、昨今のエンドポイントセキュリティの考え方と合致していますが、ユーザにとっては終端側となるサーバのエンドポイントも意識しないと意味がないでしょう。

最強なのは、エンドポイントセキュリティ製品がクライアントもサーバも区別なく利用でき、なおかつサーバ側のフィルタ等も定義変更し易いシンクライアント方式です。だけどBYODなどのトレンドには対応しきれません。どこかで誰かが線引をするのが、結局は現場もセキュリティも守れてWin-Winなんでしょうね。