プログラミング的なSomething

プログラミング的なSomething

ITエンジニア(?)目線で生活・自転車・トレーニング話を綴ります

ユーザ視点で読む「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」から地方IT利活用に思いを馳せる

「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?49のトラブルから学ぶプロジェクト管理」を読みました。

登場人物5人の登場人物の会話形式で進んでいきます。主人公はIT紛争を専門にした弁護士の女性「有栖川塔子」、そしてSIerの男女、ユーザ企業の社員、その社長らが、日々の仕事の悩みを主人公にぶつけるフォーマットで進んでいきます。

なぜ、システム開発は必ずモメるのか?  49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術

なぜ、システム開発は必ずモメるのか? 49のトラブルから学ぶプロジェクト管理術

ユーザーに求められることは多くて当然

信頼と契約の上に成り立つ二者の関係は、仕事結果と請求書処理の積み重ねによってしか構築されない。のだということを痛感させられます。

筆者がベンダ出身であるため、本書にはベンダを叱責するように感じてしまう記述が散見されますが、信頼関係の構築に欠かせない「ユーザーが満足するベンダの仕事」はユーザーの手助け、ベンダの仕事への理解がなければ絶対に達成しえません。ゆえに、本書の章毎にまとめられている「プロジェクトを円滑に進めるチェックシート」に準ずるものは、ユーザー側でも内容とその背景を理解する必要があるのでしょう。

本書に「(ベンダは)正当な費用を理解できないところとは商売してはいけない」旨、記述があります。ユーザーは座して待つ存在ではなく、ベンダのサービスを受けるために動ける人間である必要があるのです。「(ITが専門外で)理解できない、わからない」と一点張りするのはかなーり危険信号。ベンダが正当な費用を請求できないところと商売しなくなれば、ある時誰からも相手にされなくなる恐れありです。

モメても他人の責にすることを考える前に、モメないメソッドを本書から取り入れましょう。

そして感じるSIの違和感

本書で言う正当な費用を理解できない相手というのは、この場合スキル不足のユーザーと捉えられます。この場合は本書なりで知識を付ければ「商売相手」になれるのでいいのですが、最初から費用を支払う予算がないとどうなってしまうのか……。

gothedistance.hatenadiary.jp

丁度ホッテントリにあがっていたこちらの記事に思いを馳せました。ITは誰にでも使える利器であって欲しいと願います。事実、一般消費者向けのWebサービスは人々の生活を(地方だろうがなんだろうが)便利に変えています。

地方のIT利活用が「そもそもお金がない」+「(スキル不足で)商売相手にならない」の二重苦で遅々として進まない状況は地方出身者として心が痛い。

「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識

「納品」をなくせばうまくいく ソフトウェア業界の“常識"を変えるビジネスモデル

最近はSIにかわる別のビジネスモデルも登場しています。何かひと噛みできないか、なんてことを日々考えています。といったような取り留めもない終わりになってしまいましたが、「なぜ、システム開発は必ずモメるのか?」はユーザー目線でも読む価値ありです。

自重トレでも筋肥大したい!限界の見極め方と回数の設定方針

こんばんわ、プログラミング的Somethingです。

普段、トレーニングの一環として自重トレーニングを取り入れています。ルーティンにするためにはしっかりメニューを決める必要があり、自分の優柔不断な性格上メニューを決めきれないことがわかりきっていたので、以下の書籍に全幅の信頼を置いてメニューを強制的に決定させました。

自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)

自重筋トレ100の基本 (エイムック 2630)

競技別に筋トレメニューが載っているのでそれを全部パクります。週に3つのメニューをこなせるような種目が載っているので、筋トレメニューにありがちな「同じ部分を集中的に鍛えると効果が薄い」を事前に回避できるのでおすすめです。

メニュー完コピの問題点

しかしここに落とし穴があって、自重トレの回数自体は自分なりにアレンジしないといけない点です。筋トレの回数は個人の現時点での筋力が基になるので、一概に書籍や他の人の回数を選んでも意味がありません。

よって、記載されている回数通りに行っても効果が薄くなってしまう恐れがあるわけです。自分なりの限界値を求めるのですが、筋トレの最適回数を求めるセオリーにはRM法があります。

RM法

Wikipediaより引用。

筋力・筋持久力トレーニングでは何らかの負荷を用い、負荷の大きさをkgで表す。1回のみ行える負荷を最大挙上重量あるいは1RMと呼ぶ。RMとは、Repetition Maximum の略で日本語では最大反復回数という。

つまり1RMは100%の力を発揮して1度だけ実施できる運動です。2RMは95%の力で2回、3RMは93%の力で3回と、発揮する力と回数は反比例していきます。筋肥大には一般的に80−90の負荷が必要なので、筋肥大を目指す人はこのRM法を用い、4−8回(80−90の力)で限界を迎えるウエイトトレーニングを構築して筋トレに励んでいます。

ここで気付いてしまうと思うのですが、自重トレは多くの場合4−8回で限界を迎えるメニューがそんなにありません。「自重筋トレ100の基本」に掲載されているメニューも4−8回を目標値として設定されていることはあまりありませんでした。

つまり自重トレは回数を決める上でのセオリーが(筋肥大においては)存在しません(あったら是非教えていただきたく!)。なので主観的な判断である、「もう限界!やめやめ!」までの回数を自分で設定する必要があるわけです。

限界設定

相当な自己管理ができている人であればいいのですが、私を含め多くの方は「もう限界!やめやめ!」まで追い込むことは難しいかと思います。ですので、限界まで出し切った(オールアウトした)基準を置く必要があります。

それはずばり、

  • 筋肉痛
  • パンプアップ

が適切かと思います。

筋肉痛は言わずもがな。パンプアップは筋肉が膨らむ現象で、普段の生活からは縁遠い印象を受けますが、これが案外するもので、ワンレッグスクワットとブルガリアンスクワットをこなした後は、私でさえ一定程度パンプアップが目視できます。

私の精神力の問題もありますが、私的「もう限界!やめやめ!」で確かにパンプアップは起きているのです。

そしてさらに、嬉しいことに低負荷高回数でも筋肥大が起こることがわかっています。追い込めさえすれば、筋力も筋肥大も自重トレで実現できる可能性があるのです。

筋肥大を狙うなら回数は? 低負荷でも筋肥大が起こるという新事実

まとめ

  • 自重トレの限界は筋肉痛とパンプアップで見極め可(ただし怪我には細心の注意を…!!)
  • 低負荷高回数でも筋肥大・筋力アップは見込めるので自重トレ者はRM法に左右される必要なし

最後に私の実際のメニューですが、今はワンレッグスクワットとブルガリアンスクワットにプランクを足したメニューを行っています。それ以外にも曜日毎にカーフレイズやチューブローイングも行っていますが、現時点では「自重筋トレ100の基本」のコピーなので晒すのは控えることにします。

みなさんも怪我に気をつけて良い筋トレライフを!

やってはいけない筋トレ (青春新書インテリジェンス)

やってはいけない筋トレ (青春新書インテリジェンス)

ロードバイク練習から感じた朝食の重要性と摂るべき食材

こんにちは、プログラミング的Somethingです。

今日は晴れたのでロードバイクの練習に出かけました。冬なので路面凍結の恐れがありますので、誰かと走るでもなければ昼前くらいに出るようにしています。 完全に余談ですが今日の主目的は普段自転車で行かないところへのお遣いだったので、うまいこと周回になるようコースを決めて出発しました。

なんか調子良くね?

これに気が付いたのは2.5km程度の緩やかな坂(連光寺坂@表)を登っている時でした。ペースを気にせず登ると6分台のこの坂、練習である程度出しきれないと練習たる意味がないと一念発起して5分台を目指し無事達成。結果5分50秒でした。

www.youtube.com

みんなどのくらいなんだろう?って思って調べましたが、大体5分半くらいが多いようです。動画見て気付きましたがTTの開始位置が間違っていたので一応自分も5分半くらいには位置しそう。良かったぜーヒュー。(動画は該当の坂のTT映像を拾ってきました)

都民の森1hと連光寺坂5分切りを同じレベルの目標として設定している方もおられたので、是非とも連光寺坂5分切りは攻略せしめたいところ。

坂を登りきって尾根幹に合流したのですが、この時点から若干の調子良さを感じ始めます。連光寺坂の直後も案外脚が回ったので、いつもと違うことしたっけ?と内省すると「朝食」の質がいつもよりズバ抜けていたことを思い出しました。

朝食の比較

自転車で練習に出るとき、朝が弱い関係であまり量を摂らないことが多く、ロングの場合は携行食を食べ続けないと体力が持たないケースが多々ありました。

自分が都民の森を登るときなど、自宅から武蔵五日市駅までの40km弱を走り切るまでにバー2本ウイダー1本は消費しています。肝心の坂に至る前に携行食を食べ切らないと登れないなんて我ながらクソですね。

しかし最近は考え方を改めました。

ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

ジムに通う人の栄養学 (ブルーバックス)

ジムに通う人専用の本のように見えますが、実際はスポーツにおける栄養に関する書籍なのでどんなスポーツでも応用可能です。朝食の話に戻りますが、本書にはダメな朝食のモデルケースが載っています。驚いたことにダメケースがまさに「僕が普段ロング行く前に食べる朝食」だったのです。

今日は嫁さんが作ったものに、この本で書かれたものを出来る限り追加したものを食べています。具体的には以下です。

普段の朝食 今日の朝食
コーヒー コーヒー
食パン約2枚 ガーリックトースト
ハムアボカドチーズはさみパン
ヨーグルト
リンゴ

かける時間も違うので致し方ないのですが、品目・量ともに今日の朝食は完璧でした。しかし改めて見ると普段の朝食でよくロング行こうと思うな〜。

朝食のポイント

ズバリ、ポイントは乳製品と果物の追加です。

「ジムに通う人の栄養学」には以下のように記述があります。

改善の結果、パンの朝食では6枚切りの食パンのトーストを3枚に増やし、ゆで卵・牛乳・柑橘系のジュース・バナナを加えた。(中略)十分な栄養成分を含んだものになった。

手間をかけずに栄養素を摂るのであれば、乳製品と果物の追加こそが近道ということで、今朝の朝食はまさしく栄養素を十分に摂るための条件を満たしていたわけです。野菜も摂れているので、「ジムに通う人の栄養学」で提唱している「手間をかけない条件」からは逸脱していますが。

朝食をしっかり摂ることで、結果的に自転車トレーニングの調子の良さを得、体がより良く動くことでの練習強度の向上につながりました。

まとめ

  • ロングやトレーニング前はしっかり朝食を摂るべし(当たり前過ぎて恥ずかしいですが><)
  • 朝食準備が覚束ない人は乳製品と果物を追加しろ!

関東地方は気持ちの良い晴れ模様が続いています。みなさんもしっかり食べて練習していきましょー。

Equinixってあんまり聞かないけどユーザー企業垂涎のサービスなんだよなー

Equinix(エクイニクス)って?

CDNの雄と言えばAkamai。その規模はインターネットトラフィック全体の3割に届くとまで言われます。より高速に、効率的に、確実にWebサイトのコンテンツをデリバリーするネットワーク(Contents Delivery Network, CDN)がAkamaiを始めとした所謂CDNです。

一方のEquinixはと言うと、WebサイトというよりはOffice365やAmazonといったクラウドサービスとの接続経路をユーザーに提供します。かなり大雑把な理解ですが、

  • コンテンツを一般ユーザー、つまりは消費者・顧客に提供するのがAkamai
  • Office365を始めとしたクラウドサービスを企業の社員へ提供するのがEquinix

ということになります。もう少し詳しく書くとこんな感じです。

サービス 利用者 目的
Akamai コンテンツ提供会社(Webなど) ユーザートラフィックの効率化
Equinix クラウドサービス利用会社 社内IT設備の効率化・低廉化

Akamaiはコンテンツを作る企業が主に使い、Equinixはクラウドサービスを利用する企業が主に利用します。

Equinixとユーザー企業の立場

僕はどちらかと言うとEquinixの利用者の立場になることが多いですが、肌感としてAkamaiのCDNサービスに比すると、Equinixの話はそれほど聞く機会がありませんでした。

しかし実際問題、キャリアのデータセンターなんかでEquinixの経路を提供してくれたらクラウドサービスの接続がクッソ楽になりそうな上に、キャリアにとってはトラフィックをEquinixに流せますので、ユーザー企業が利用する分の設備投資をEquinixに肩代わりしてもらうこともできます。お互いメリットがありそうですが、うまくいかないものですね。

CDNとキャリア、及びその顧客の関係は以下の書籍が詳しいです。キャリアが儲ける仕組みだとか、その生態系に(文字通り)物理的に入り込んでいるCDNの会社の関係は、IT業界に居る居ないに関わらず興味深く読めるのでおすすめ。知ってしまえばEquinixとキャリアの関係も自然と想像できるというものです。

国内では品質の高いメイドインジャパンのITインフラが整備されているため、CDNのメリットを享受しにくい環境であるがゆえ、日本では優先順位が低いかもしれませんが、年々増加するインターネットトラフィックへの対応として、今後期待されていくでしょう。

しかし今回調べてみたがEquinixの日本語文献が少ない少ない!英語がちゃんと読めないと本格的にヤバい時代に突入してきたい感じがあります。

みんな2016年の目標立てた〜?僕は立てないことにしたよ〜

年始の目標設定

毎年思うのですが全然うまくいかないですよね。 自分が昨年立てた目標を確認しようとしましたが、それっぽい文書は残念ながらありませんでした。

しかし不思議なことに、昨年末に仕事の改善点を個人的にまとめたメモの大半が達成済みであることがわかりました。まあ期限設定していなかった上に切羽詰まっていた記憶がありましたし、すぐさま改善に取り掛かった覚えがあるので、優先度合いが段違いだったんでしょう。

要するに至急性が目標に達するモチベーションの源泉なんですね。

年始の目標設定など意味を成さん

極論、上記の通りあまり意味がないと思っています。もちろん、上記の仕事に対する改善が「7つの習慣」で言う「緊急性が高く、重要性も高い第一象限」であれば問題ですが、数ヶ月単位で立てる中期的な仕組みづくりに関わる「緊急性が低く、重要性が高い第二象限」の目標であれば、年始に改まって目標なんて立てる必要ありません。

タイムマネジメントにおいては、どの象限の仕事をこなすかが鍵になります。よくマトリクス図で出てきますね。第一第二象限の時間をバランスよく配分するかがキモです。

象限 緊急性 重要性
第一象限 障害対応
第二象限 能力開発
第三象限 儀式的な会議
第四象限 いけ好かない人との飲み会

7つの習慣-成功には原則があった!

7つの習慣-成功には原則があった!

  • 作者: スティーブン・R.コヴィー,Stephen R. Covey,ジェームススキナー,川西茂
  • 出版社/メーカー: キングベアー出版
  • 発売日: 1996/12/25
  • メディア: 単行本
  • 購入: 148人 クリック: 4,806回
  • この商品を含むブログ (777件) を見る

これができてたら新しい目標なんて邪魔っすね。できてなくて初めて目標設定をすべきです!

案外、第二象限に近い習慣を持っていたのに、新しい目標設定に引っ張られて定着しないケースの方が多いんじゃないでしょうか。僕も昨年ですら何個か「続けてればよかった!」ってことがありますからね。

そんなわけで僕は!

敢えて新年の目標は敢えて具体的に設定しなくていいかなーと思っております。特に新しい目標設定でこれまでのいい習慣が飛んでしまうことを危惧しています。

定期的な運動、毎日の床掃除、読書、いろいろと定着しつつあるものを大事にしつつ、「続けてればよかった!」と思ったことをボチボチ始めていきます。 まずは正月休みでダラダラ過ごし、断絶してしまった習慣をもとに戻すことが近道ですね!クッソ自戒を込めつつ筆を置きます。

青空文庫リーダー「i読書」の使い方で最新の作品が出なくてハマったのでメモ

新年あけましておめでとうございます

おめでとうございます!

去年はそこまで更新してきていないので特に振り返りなどはなく、しれっと年始最初の記事を投下します。

青空文庫のリーダーアプリ使うぞ

kindleストアにも青空文庫の書籍は置いてあるので、これまで特に何も考えずAmazon経由で青空文庫落としてたけど、直近でパブリックドメインになった書籍はないので必然的に青空文庫のアプリ「i読書」を初めて使うことにしました。

i読書 - 青空文庫リーダーを App Store で

モチベーションの源泉は「春琴抄」を落として読むことです。ご多分に漏れず2016年は注目していました。で、今のところ谷崎潤一郎の著作で公開されているのは「春琴抄」だけなんですね。江戸川乱歩は今のところ「二銭銅貨」のみです。

www.itmedia.co.jp

問題発生

タイトルの通り「i読書」から最新の情報が取れませんでした。何度検索しても谷崎潤一郎が出て来ない上、最新の作品が15年4月になってるんですね。

うまいこと更新されないのは操作が悪いのか、設定が悪いのか、i読書の更新が滞っているのかが考えられましたが、設定なりを眺めてたら解決できたのでメモです。

解決方法

「設定」を開き、画面の「青空文庫データベースを更新」をクリックします。すんなり更新が済むと、最終アップデート時間が更新されます。

f:id:yonetin:20160103175834p:plain:w300

これで1/3までの更新が反映されました。アプリをインストールした時点で更新されないので、初めての時はハマるかもしれませんね。

f:id:yonetin:20160103175837p:plain:w300

これで最新の書籍も反映されます!今後も更新への期待が膨らみますね。

春琴抄

春琴抄

ジオラインは3連休の間に着用し続けても臭わないのか??

ジオラインを購入

自転車用のインナーウェアとしてCRAFTの製品を購入していたが、次の一品として悩んだ末にジオラインを選択した。 登山用でかつ、レビューで(ヒートテックを引き合いに)絶賛されていたことから購入を決意。実際にモンベルの郊外店に足を運んで、触ってから買おうと思ったがディスプレイもないのでえいやで買ってしまう。

使用感

一度ローラー台で試して水はけの良さは実感できましたが、抗菌作用はどの程度のものか実験してみることにしました。

世の中は勤労感謝の日で3連休。これ幸いと、普段も寝る時もジオラインを着用して過ごす実験を敢行。朝夜に嫁さんに匂いを確認してもらい、臭いと判定された時点でローラー台の練習で使用して洗濯カゴにGoするルールです。

結果

結論から書くと2日目の夜に臭い判定が出ました。臭いそうです。

運動しているわけではないのですが、もともと汗っかきなのと車の運転の機会があったため、汗の量が普段より多かったのだと思います(思いたい)。

しかし実際は山登りで使用するので、平地で2日間でNGが出ては少し心もとない結果となりました。しかし僕の体臭がジオラインの許容量を超えてしまった可能性は否めませんので、各自購入の上バッチテストを敢行することを推奨します。

買ってよかったか

間違いなくアリです。臭いは個人差があると思いますが、速乾性と保温力は本物です。

ジオライン+ニットで十分温かいので、シャツなんかを挟まなくて済むので洗濯物が減ります。24時間時点では臭いもほとんどなかったので、体臭がキツくない人は僕より便利に着れるのではないかと思います。

それでは良い自転車ライフを!